上田市・東御市・佐久市を中心にエクステリア&ガーデン設計施工を承っています

高低差のある外構に土留めしようかお悩みの方必見!土留めする際の注意点をご紹介!

外構工事の打ち合わせでいきなり、当たり前のように専門用語が飛び交っていると質問しにくく困ってしまいますよね。
正しく用語を理解して、外構図面に曖昧なところがないようにするためにも、今回は土留めについて解説します。

□土留めとは?

はじめに土留めとは、高低差がある場所の土を留めて崩壊を防ぐための構造物のことをいい、土留めブロック、石積み、RCコンクリート土留め、レンガ土留めなどの種類があります。

さらに土留めブロックの中にも種類があり、一般的な普通ブロック、様々な模様の付いた化粧ブロック、鉄筋コンクリートと同等の強度を持つ型枠ブロックなどがあり、材質はコンクリートやコンクリートブロック、間知石、石材等が用いられます。

そして、デザインを重視して自然石を用いた石積みや、物理的に比較的低いため土圧が低い花壇などの場所ではレンガ土留め、物理的に高く土圧が高いところでは鉄筋コンクリート造りの擁壁であるRC土留めなど、それぞれの用途に合った材質のものが用いられます。

また、構造上一緒にされがちですが土留めと塀は異なります。
土留めは前述したように「土を留めるための構造物」であり、土による圧力がかかっていますが、塀に土圧はかかっていません。

□高低差がある外構を土留めする際の注意点について!

同じ地域でも、平面にある土地に比べて高低差がある物件は工事をしにくいため、家を建てたり外構工事したりする際の工事費用が割高になる可能性があります。
建築基準法により、道路と家の高低差がある場合は土留めをしなければならないので、道路と家を建てる場所に高低差があるのにもかかわらず土留め工事をしていない場合は注意が必要です。
後から土留め工事を行う場合、小規模な工事でも数十万円以上、高低差が1メートルを超える場合には数百万円単位の高額が必要になります。

また、高低差が1メートルを超える場合、コンクリートブロックによる土留めを禁止している自治体があることにも注意が必要です。
コンクリートブロックを積み上げて土留めをしている場合、擁壁に比べて値段は低いものの時間の経過とともに倒壊したり傾いたりする可能性が高いです。

さらに、土留め工事がしてあっても建築基準法に違反している場所では取り壊し費用と施工料金の両方を負担する必要があるため、総合的な判断を下すことが必要です。

□まとめ

土地選びや土留め工事の際には、ついつい値段を気にしてしまいますが、今後も安心して住めるかどうかを第一に考える必要があります。
大切な家と家族を守るためにどれだけお金をかけられるかを軸に判断するといいかもしれません。

新着施工事例 NEW

新着BeforeAfter集 NEW

無料相談・無料見積
ご来店予約はこちら
0268-71-5909 10:00〜18:00